fc2ブログ
2018.01.16 17:34|子供トルコ民族舞踊
インターナショナルスクール(小学校)でのアナトリアンダンスレッスン!
週1回の選択授業です。
本日より2ヶ月半の、シーズン2始まりました!
子供達に翻弄された 前回の様子 こちらからどうぞ!
今日のミニケレベッキシリーズ
今回は昨年末の発表会の踊りを見たせいか、
5人も新メンバーが増えて、1年生から4年生の12名の生徒がアナトリアンダンスクラスを、選択してくれました。
しかも最初から、やる気満々!
本日はまず、ウォーミングアップにDamat を、踊り体を慣らします。
右足左足、キック。揃える。
それらを使う事をインプット。
新作の練習もはじめました!
Silifke とBolu 地方の踊りです。
そのまんまのステップは子供にはちょっと難しいので簡単にしてみたけど、
食い付く!食い付く!
見て見て!こう?こう?こう?こう?、、、
と12人が迫って来ます。
人気者の気分です。モテモテです。笑
褒められたくて、「見て見て攻撃」をしてくるのだから、大げさに褒めたいところですが、
言葉のボキャブラリーが。。。
あと、なんか恥ずかしくて、エクセレント!
とか言えませんでした。
反省。
そして曲をかけてやってみたら、早くて追いつかない!!
練習したらあのスピードで出来るようになるのかなぁ?
【メモ】次回はスピードを変えるアプリを使ってゆっくりから始める。
ちなみに、スピード変えるアプリは→Anytune といいます。
(レッスンでも重宝してます^_^)
冬でも、またしても1人汗だく💦でした。
【メモ】次回はティーシャツでやる。
そして、今回の目玉は、スプーンダンスにチャレンジです!
まず4本のスプーンを各自に持たせるところから。
そして、叩き始める。
本当に、今日の熱心さには驚いた❗️
やる気のある生徒にこちらも熱くなります!
理想的には、
最初の挨拶と、終わりの挨拶または、ハイタッチ。
したいのだけどなし崩し的に始まり終わる。。
来週こそ頑張る。
子供達の様子は載せれないので、最近の大人の写真を


Photo by Macoto Fukuda 
2018.1/13 スルタンキングスの演奏にて@響き床 民族舞踊をアレンジして踊りました。


2018.1/14 NittoKAI 主催の中高生作文、絵画コンテストの表彰式にて。
@明治記念館

毎月不定期月曜開催の都立大トルコ民族舞踊部
の1月の練習会。
さすがプロダンサーさん達は覚えるのも早い!
2/26の日本復興の光大賞表彰式(震災復興支援イベント)に出演します。ケレベッキメンバープラス、
都立大チームから、明日香さん、Sahila さん、Kahinaさん、Nenufaさん、E-chan ,Saoさんというそうそうたるプロダンサーさんも一緒に踊ってくれます!嬉しい❤️楽しみ😊
スポンサーサイト



2018.01.04 17:40|子供トルコ民族舞踊
年をまたいでしましまいましたが、
夏から始まった今日のミニケレベッキシリーズ。ひとまず最終回??
2017.12月に学期末の子供達の学芸会にて、
無事トルコ民族舞踊を披露することができました!
トルコに注文した衣装は、例によって
間に合わず(その2日後に届いたらしいです、、、)
家にあるトルコ民族舞踊のエプロンとスカーフとベストをかき集め、足りない分を我らがハルケレメンバーに、借りてなんとか、8人分間に合わせて臨みました。
着替えの関係で、出番は一番初め!
衣装に着替えた(といっても、エプロン.ベスト.スカーフのみ)
子供達を、お母様達が写真撮りまくりです!
そりゃーもう、だって他人が見ても可愛い❤️んですもの!
演目は大人でも難しい、トルコ民族舞踊の花形?カラデニズ!と、クナゲジェシ(花嫁の為のヘナのパーティー)
正直難しいステップ(音が取りにくいので、数えながら踊らないと踊れない)はあってないのだけど、ポイントポイントでちゃんと合わせていて、涙ぐましい。

踊り終わったら次の演目のために早着替え!
その後も子供達は、英語の歌、日本語の歌、楽器演奏、演劇など、いろ色出演して頑張っていました。
ご家族もよろこんでくださったかな?
私も最後まで見て行きましたが
インターナショナルスクールだけあって、
国際色豊かな演目たくさんあり、興味深く楽しめました。
そして、次のタームは2018の1月からはじまります。
ナント?!学芸会を見たからなのか?
今度は12人と、メンバーが増えてのクラスになります。
楽しいクラスになるよう、試行錯誤しながら頑張ります。
12人がまた、前回の最初の頃のように泣いたり拗ねたり、いうこときかす゛自由にやり出したらどうしよう。笑
もう大丈夫かな?ドキドキ。
こんな機会に恵まれたことに感謝です。
自分の成長に繋がるようにも努力したいと思います。
英語とかトルコ語とかも、、、
2017.11.07 18:58|子供トルコ民族舞踊
今日はまなみさんと表参道でオシャレランチしてから、学校にいきました。
まなみさんはトルコ大使館にお勤めで、トルコに10年以上在学しプロの民族舞踊団に所属して踊られていた経歴の持ち主。
才色兼備とはこの事か。
という様なお方。
あやかりたい。
いろんな視点でお話聞けて面白い。
さてさて、
今日のミニケレベッキ。
今月は体育館が使えないので、教室で授業。
教室には沢山の、工作物があって、「ドンタッチ!」が飛び交います。
(実は前回ある、工作物をぶつけて落としたので先に注意された私達)
今日も前回の2曲を順番に練習。
一番おチビちゃんも、スネチャマも、機嫌よく踊っています。
途中ミスして友達?に怒られた子が、
ちょっと落ち込んじゃったけど、なんとか持ち直して、待った時間にみんなで苦手なステップの復習までやりました。
あと3回の授業で今季は終了。
 
今日もみんな可愛かったなぁ~。
名前が似ていて(とくに双子ちゃん)なかなか顔と名前がおぼえられないのだけど
日本の名前でいうと、「ミキコとユキコ」みたいな。どっちがどっち?となります。
今日、ある子に「わたしの名前はなあに?」と聞かれて答えたら、満足そうにしていたわ。
だって、その子は元スネチャマだから。1番に覚えたもの。笑
2017.10.31 16:37|子供トルコ民族舞踊
2週空いたので久々のミニケレベッキです。
1週は私の都合でお休みだったのですが、
来週はこれをやるようにと、
クナゲジェシの役割分担とフォーメーションをメモして渡しておいたら、
(注:クナゲジェシは結婚前の花嫁とその女友達や、家族と行うトルコの伝統的なイベントで、
クナ(ヘナ)を花嫁の手に塗り、幸せを祝ったり家族との別れを惜しみ送り出すもの。)
なんと
ちゃんと練習したらしく、できてるではないですか!
凄いぞ!子供達❤️
今日は前回寝ないで⁉️考えた秘策のグッズを持参。
1人に1アイテム。
出したところで「わぁ~✨」と歓声あがる。
やっぱり女子だよねぇ。
そして、ドキドキの(これは嫌だとかケンカにならないかと心配)
8人への分配タイム。
1人は花嫁役、頭からスカーフをかぶる。
1人は介添人役で、キャンドルを沢山乗せたトレイ。
2人がヘナの器とコイン
2人がお花と手を包む袋
2人が赤いスカーフを肩にかけて花嫁にキスをする。
どうなったでしょうか?
みんな、
大喜びでした!
良かったー!
これで一安心!
そのあと早速何度か練習して、次に踊る曲への繋ぎもやって、形になってきました。
今月は体育館が使えないので、教室での練習。
沢山物が置いてあって子供達の集中力が続かなそうだけど、来週もがんばります!
大人でも難しい、ステップなんとかできるようになるといいな!
発表会見たら泣いちゃうかも。笑
(発表会は12月)
その前に大人のケレベッキの発表会で泣きたい!
やり切りたい!
2017.10.10 16:44|子供トルコ民族舞踊
楽しみに読んでくれてる方もいるそうで、
日課となっておりますので。今日のミニケレベッキ。
今日は全員踊りましたヨ❤️
途中ダレそうになること数回、
なんとか持ちなおして、練習ぽい感じになりました。
あのスネチャマの、スネてた理由もわかりました。手を繋ぐグループわけをした時に、同級生の子とグループになれず、それが悔しかったみたい。
なので、今の踊りはこのまま行って、次の踊りは一緒のグループにしましょう。
それで本人も納得して、笑顔になりました。
そして指切りげんまん❤️
そりゃそうだよね、大人だっては発表会でのフォーメーションや、グループわけの時にショック受けて落ち込んだりするもの。
それで、本日新曲を始めてみたのですが、
わかっちゃいたけど、
また、オオモメです。
次はクナゲジェシという、花嫁が結婚前に家族や友達と行う「ヘナの夜」というパーティーの様子を踊ったもの。
まず、全員が花嫁になりたがる❗️
だよねー。
なりたいよねー。
それは、一番小さい子におさまりました。
ほっ。。。
その後、誰がヘナを塗る大役を務めるか?
それも全員が「私がやるー❗️」ときたもんだ。
だよねー。
そりゃみんなやりたいよね。
それで花嫁以外の役割を7つ考えて与えないといけないことに。
覚え書きとして書いておこう。
1花嫁のスカーフを取る人
2ヘナを塗る人
3コインを手にのせる人
4花をのせる人
5金のネックレスする人
6金のネックレスする人
7金の、、、
うーん。
あと1つは花嫁を連れてくる人かなぁ。
これを英語とトルコ語で説明して納得させて、役割分担して、やってもらう。
なかなかのハードル。
みんな自己主張がすごいのだ。
助け合って、相手を思いやり、育む仲間意識。
大人も子供も、一緒です。
民族舞踊の大舞台と、教室の発表会を控えている私にとって、これは自分も当事者として気を付けないとな。
ハッキリとしたリーダーシップも必要。
リーダーが揺らぐとチームはほつれてしまう。
程よく耳を傾け、程よく自分で決めないと。
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

BellyDancerIKUYO

Author:BellyDancerIKUYO
OrientalDancer/Instructor
◆ベリーダンス教室
IKUYO Oriental BellyDance Arts
StudioKelebek 主宰
◆トルコ民族舞踊グループ
LotusKelebek 主宰

リンク

Facebook

レッスン情報

★★レッスン情報★★

吉祥寺・新宿・オンライン でレッスン開講中 詳細はHP studiokelebek.com    

ショーの予定

毎月イベント、レストランで 踊っています。スケジュールは Blog又はSNSリンク集でチェック

カテゴリ

最近の記事+コメント

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR