fc2ブログ

スポンサーサイト



今日は寒いし、雨。日々の忙しさから一瞬開放。
(やらなきゃいけないことはあるのだけど~新しい振付作ったり・・・)

先日、めっちゃテンション上がってFacebookに添付した動画がUPされなかったので
ブログで再チャレンジしてみる。

YouTubeもいいけど、どちらも現地で体感したい。
来年は5月にトルコのエディルネのロマのお祭りに行きます!!3回目だ!
一緒に行きたい人、この指とまれ~!!
レイハンと、SERAP SUとアルテミスのレッスンもあるらしいですよ~。


一つ目はこちら。トルコのロマの手作り?PV。
この歌は正直どうでもいい。笑
この左側の子の踊りが、可愛い~!!!どう見ても女子。
完全にに女の子の踊り方!(もちろんあっち系よね)
一緒に踊りたい~、こんなふうに踊りた~い。
久々の何度も見たい動画でした。


この数年、習い始めて密かにはまっているダプケ。(ダブケ?)
トルコ民族舞踊同様、ステップが複雑で難しいのですが踊ったあとの達成感はベリーダンスとはまた別もの。
こちらはツイッターでアラブ音楽botさんがツイートしていたエレクトリックダブケバンド。かっこいい~
こういうのもいいですね。
水曜ケレベッキ生徒さんへ

レッスンで言っていたのは、この動画です。見て見てね!

http://youtu.be/3S43G28Whcs

先日の中野チャンプルーフェスタの動画が何者かによって撮られており(笑)
UPされていましたので、
(※ショーの動画勝手に撮影、勝手にUPは普通はダメですよー、)
一言お話しいただければ嬉しかったのですが、
今回はこちらのオフィシャルの撮影も入っていなかったので、
逆に撮ってもらえてラッキーという結果ですが。

撮影者の好みの女性?に寄って行く傾向があるように見受けられますが気のせいでしょうか?


こちらです。
Kimene(SerapSu振付) 剣(IKUYO振付) アレンジIKUYO

Balady(KhaledSeif振付) Vapka(Stela振付) アレンジIKUYO

http://youtu.be/G6wo6GlyREw
http://youtu.be/kImp3jUqEd0


ついでなので、もうこの際全部。
続きまして舞踊団による舞台用にアレンジされたシアターロマダンス。
踊るのはロマではなくトルコ人ダンサーです。
大きく見栄えのする動き、足さばきの見えやすい衣装へと変化しているものもあります。
地元の愛好会?みたいなチームもあればプロのダンサーによるものまでいろいろあります。
全部は紹介しきれませんな。
ひとつは埋め込み無効ゆえこちらからご覧ください。
youtubeAnadolu Atesi Roman Havasi



舞台で踊るときはやはりこの感じが見映えがしてよいので実際、一番参考にはなるのですが
本物のロマの感じも忘れないで踊りたいです。
先に紹介した1~3のシリーズの生粋のロマの人たちの心の底からリズムを感じてというか、
音楽そのものの踊りは私たち外国人が到底真似できるものではないと思いつつも
憧れてしまいます。「今、そのとき」を生きているロマの人たちの踊る心に
少しでも近づいて踊るとき、時間の感覚が「今、ここ」でありながら何処かへワープしたような感覚になります。
また機会があったらおすすめ動画アップします。
お付き合いありがとうございました。

そして6/28土.29日は吉祥寺スタジオアムリタにて
ロマワークショップ&パーティーが開催されます。
まだ空きありますので興味のある方はどうぞいらしてください。
※ws②タンバリンクラスは満員となりました。
詳細はこちらスタジオアムリタ
http://studioamrita.com/2014/05/62829_wsbyikuyo.html
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

BellyDancerIKUYO

Author:BellyDancerIKUYO
OrientalDancer/Instructor
◆ベリーダンス教室
IKUYO Oriental BellyDance Arts
StudioKelebek 主宰
◆トルコ民族舞踊グループ
LotusKelebek 主宰

リンク

Facebook

レッスン情報

★★レッスン情報★★

吉祥寺・新宿・オンライン でレッスン開講中 詳細はHP studiokelebek.com    

ショーの予定

毎月イベント、レストランで 踊っています。スケジュールは Blog又はSNSリンク集でチェック

カテゴリ

最近の記事+コメント

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR