続きましてトルコのチフテテリです。
いわゆるターキッシュベリーダンスとは
このチフテテリの影響が強いと思われます。
チフテテリは地方ごとに特色があり
曲も違います。いわゆるフォークダンスです。
これは私たちが聞いても、一見おんなじに聞こえます。
よく聞くと違います。
日本の盆踊りのようだと思ってもらえればわかりやすいかも
しれません。
自分の地方の踊りじゃないと踊れませんもんね。
トルコでも同じだそうです。
ベースになるリズムはチフテテリ。 ドゥンタタッタタ ドゥンドゥンタ
(地方により違うリズムもあります)
代表的なチフテテリをいろいろ踊る、ルーティーンの演目がよくあるみたいです。
来年の発表会ではこれを、ベリーダンス風にアレンジした
トルコのダンサーSerapSuの振付のを踊ります。
では動画を。
YouTube: TUANA Dans Grubu-Çiftetelli
YouTube: Baris Halk Danslari Köln - Ciftetelli - Tänze aus Anatolien
先ほどの、ハリージといい、
チフテテリも、直接のベリーダンスではないですが
これらがエジプトやトルコのオリエンタルの要素の1部分ですので
踊れて損はしません。
今気がついたけど、民族舞踊も好きだけど
わたし「民族衣装好き」なのかも~
三つ編みとか、頭飾り、ベストとか、金の刺繍に萌えます。
エジプト人でさえ、湾岸地方の人でないと「本物」のノリは
出せないと言われている民族舞踊の一つハリージ。
エジプトの湾岸地方、クエート、サウジアラビア、イラク、カタール、オマーン
などの2拍子(それ以外もあるのかも)
の踊りです。それぞれの国によって特徴があります。
多分、本場以外の外国ではれらがごちゃまぜになってるんだと思います。
来年の発表会で踊るのですが
オリジナルに敬意を払って、できるだけ近いものを
やりたいとは思っているけど、
なかなか難しい。
私自身も、現地で生の踊りを見たわけではないので
エジプト人の先生に教えてもらったり、動画を見て勉強中。
今回は、初めてということで、見に来る人が楽しんでもらえるように、
今できることをやってみたいと思います。
あの独特のノリに乗れないと、方足が痛い子の踊りになってしまいます。
踊り方が1番重要ですが
衣装も大きな鍵を握ります。
休日返上?で探しております。
ハリージドレスというのを着るのですがハリージドレスで探しても
ハリージドレス風[E:gawk]というのもあって・・・
ホントのところはどれなわけ??私が思うに下の日本の着物のように袖が
あるタイプと思います。
日本にいながらにして
アラブの国のお衣装を探すのは大変です。
しかも17人分!!
頑張ります。
(先ほどクエートのネットショップに問合せを送りました。便利な時代)
詳しいことはレッスンで説明するとして
レッスンで見せれない動画を紹介しておきます。
一部参考元:Seamsdance
女性のおどり(3‘40頃からがよくあるハリージダンスっぽくなります)
ベリーダンスの中のハリージ
大好きなビデオクリップ
YouTube: Myriam Fares - Ya sariah / ميريام فارس - يا سارية
男性の踊り
こんなのも
YouTube: ساجدة عبيد - انكسرت الشيشة - ردح و تحشيش Sajeda Obied sheesha
次回は
トルコのチフテテリについてお送りします。笑
構成や、振付苦労したし、
みんなで衣装手作りしたり、初めての衣装だったり[E:heart04]
数日前や 前日、当日の変更。[E:wobbly]
他ジャンルのダンス発表会(といってもショー)のアウェー感。[E:coldsweats02]
当日の会場設営から全員で力を合わせて作業。(終わりの撤収作業ももちろん)
(これは滅多に味わえない貴重な経験。)
開演前の全員での円陣!(「練習は裏切らない!オーー[E:punch][E:up]」ってこの時点で泣きそう[E:sweat01])
本番でのばたばた、盛り上がり、喝采。
全部終わった笑顔です。
美しいなあ。
疲れも吹っ飛ぶ、笑顔です。
各自、いろいろ乗り越えなきゃいけないことがあって
思いはそれぞれたくさんあるでしょう。
こんな仲間に出会えたことに感謝です。
JAZZダンサーで、私の筋トレ[E:sweat01]の先生であり
ダンサーとしての大先輩(イロイロ相談に乗ってもらったりして頂いている[E:lovely])
U先生にお誘いされて、合同の発表会(と言っても立派なショーでした)
にイクシェルクラスからも参加させていただきました。
急遽出れなくなってしまったメンバーもいて、とっても残念な部分もありましたが、
皆で力をあわせ笑顔で終える事ができました!
前日や当日に変更することがいくつも出てきたりしましたが、
集中して対応してくれて、本番は本当に生き生きして楽しそうで、
それが見に来たお客様にも伝わって、
みんなを誇りに思いました。
ベリーで異ジャンル交流のイベントはあまりないので
とっても刺激になりました。
子供の頃からダンスを続けている中学、高校生や大学生などの若い子、
ダンス歴の長いベテランの方々、みなさんのキレの良いダンスに惚れ惚れしつつ
やっぱり、ベリーダンスが好きだなあ[E:catface]と。
お客様のほとんどがベリーを初めて見る方のようで、
客席からの、盛り上がりにこちらも盛り上がって踊れて
本当に良い会でした。
もっと素敵に踊れるようになろう!
見に来てくださったお客様、出演者の皆様、影で支えてくださたスタッフやままさん、U先生、ありがとうございました!
散々悩んで、イロイロやってみた結果、
美の女神アフロディーテ
をモチーフに作ってみました。
2013年はそれぞれがもっと自分の美しさに気がついて、
女神のように輝いてほしいな。そしてレッスンに来ることで日々のストレスや
悩みが癒されて、ココロもカラダも磨いて健康で幸せに過ごして欲しい、
そしてその波動が周りにも伝わっていくともっといいな。
[E:virgo]女神カードという、キレイなカードを持っているのですが[E:shine]
そのなかのアフロディーテのメッセージに
「あなたの神性に感謝して踊ったり、身だしなみを整えたりすることであなたの中の女神を目覚めさせましょう。」
詳しい説明は省きますが
「もっと女性性を意識して楽しみましょう」。
ということがと書いてありました。
レッスンは
毎週火曜日19:10~20:20 BASICクラス
20:20~21:50 Advanceクラス
東中野のスタジオでやっています。
詳しくはこちらHP ぜひいらしてください。
上記のようなこと書いていると、ゆったり踊っていそうですが
結構しっかり基礎や振り付けを汗だく[E:sweat01]で踊り込んでます!
BASICクラスはオリエンタル振り付け(曲:Aswandancer)
今週から始まったばかりです。
Advanceクラスは即興+アイソレーション+ハリージ振り付け
(来週で終わり)
年内は12/25(火)まで2013年は1/8(火)より。
前々回のハフラで募金した「ふくしま子供寄附金」
詳しくはこちら(その時のブログ)
振込致しました。少ないかな?と思う10000円ですが
募金いただいたかたのあたたかいお気持ちありがとうございました。
また、やろうとおもいつつ日々の作業に追われてしまいました。
深く反省・・・[E:sad]
でもなんとか年内に送金できてほっとしました。
募金いただいた生徒さんありがとうございました。

昨日、月夜の宴ご来場いただいた皆様ありがとうございました! 生演奏での気持ちの良い音楽に、コンテンポラリーダンサーのワカコさんと麻矢鈴ちゃんの素晴らしい身体表現、 飛び入りイケメンダンサーの踊りありで素晴らしい宴になりました。 コンテンポラリーダンサーの方々の踊りに対する姿勢に、刺激を受けつつ、体の使い方の違うベリーダンスに自信が無くなったりもしましたが、自分のできる事やって気持ちよく踊らせて頂けました、素晴らしい音楽を奏でたミュージシャンに感謝です。 さらにお客様のアンケートに、 指先と体のうねりであんなに表現できるとは鳥肌たちました、などととっても嬉しいコメントがありました。 ありがとうございました!


カフェムリウイで行われた、セファルディーミーツクレズマーのLIVEが、無事終わりました。 山小屋のような雰囲気のあったかい店内で、ビロビジャンの素敵な音色や野宮さんのリズム、荻野さんの歌声に、うっとりした夜でした。 先日会ったお友達に、ベリーダンス飽きない?よく続きますねー、どうしてですか?と聞かれましたが、その理由の一つが、 音楽が好きなんですね。 いい曲が、世界中に沢山あって、ベリーダンスを通じて(ミュージシャンの人に教えてもらったり)その音楽を表現できるのが好きというか、楽しいから、まだまだ続きますね。 もっとイメージ通りに身体を動かせるようになりたい!なります! 今日(もう昨日ね、)も素敵な曲、演奏でした。
ご来場いただいた皆様、ムリウイさん
ありがとうございました、
今日は新月。素敵なスタートになりました。
ここのところ、バタバタしていた
22日の東中野クラス発表会のフォーメーションや
プログラム用のデータ-のやり取りなどの作業がひと段落して
やっと!?自分の踊る曲を選び振り付けを作るべく
毎日朝から晩まで(お風呂の中でも)聞き込んでいます。
が、
それも大事なのですが
先に週末、金曜と日曜に生演奏でのショーが2つもあります。
週に2回も!贅沢だ!
こちらは衣装選びがまだほとんどできていませんが
15歳の村娘になったり、
子を思う母になったり
トルコの民族舞踊団になったり!?
いろんなキャラクターを演じられて光栄です。
忘年会シーズンで、いろんなイベントが重なっておりますが
ぜひ、お出かけくださいませ。
まだお席ご用意できます。
12月のショー
14日(金)LIVE:KLEZMERmeetSEPHARDI@ムリウイ19:00~
16日(日)LIVE:月夜の宴@驢馬駱駝 19:00~
22日(土)U-Style Live with Ixcherクラス 18:30~
28日(金)レストランショー@Alaturca表参道 20:30~
詳細こちらご覧下さい。→12月のショーの予定
それでどんな素敵な曲目か少しご紹介します。
YouTube: Durme Durme - Jewish Turkish lullaby
この曲は14日(金)に踊ります。
子守唄です。ドレメドレメとは、眠れ眠れの意味。
ドリームってことですね。
しっとりと気持ち良い曲です。リハーサルで聞いて
ビビッときました。
14日は他にも、北海道から日本のクレズマー音楽の名手
のお二人がゲストで素敵な音色を聞かせてくれます。
YouTube: Çifte Çiftetelli (Selda Bağcan)
次は16日(日)の月夜の宴で踊ります。
チフテチフテテリ。
ギリシャの曲をトルコ人歌手のアレンジで演奏します。
こりゃ~ちょっとムズカシイ・・・
見に来た人も、頭の中で一緒に踊ってください。
さて何拍子でしょうか?
全て生演奏っていうのがスペシャルな2日間のショーです。
ベリーダンスに興味の無い方も楽しめると思います。
ぜひお越し下さい。