fc2ブログ

トルコの9拍子あれこれ

2015.04.16 02:31|トルコ
先日のReyhanのWSで、受講者のみなさんが混乱していたようなので
私の分かる範囲で補足してみます。
でも間違ってたら教えてください。

トルコには9拍子の音楽がたくさんあります。
9拍子=ロマの音楽ではないです。

Reyhanの言っていた
ロマの9拍子は通称DokzSekiz(ドクズセキズ=トルコ語で9/8)

YouTubeの題名には、ロマンダンス愛するロマの結婚式はこうやります。みたいなことが書いてます。
ちなみに、このコブラムラット兄さん(あったことあるよ!!)はマケドニアの人らしいので周りのダンサーさんの衣装がマケドニアのロマチックです。彼は歌手でもあり衣装屋もやってるらしいのですが、衣装屋行ってみたい。

その中にも、
アウルロマ(ゆっくりで重たい音、主に男性が踊ることが多い)

や、GAYDA(これは先日Reyhanに教えてもらったけどうまく説明がつかない。リズムや種類の名前のようです)
その他にも、地域ごとの特色のあるもの、(イスタンブール、イズミール、エディルネなどロマの多い地域)
ロマではない人気歌手が歌うもの(キバリエ)
ディスコというか、トランス音楽のような打ち込みのもの、とか
いろいろあります。

で、ロマ音楽ではないものの紹介を。
まずKantoカント
見たらわかると思います。9拍子の歌で、ジプシーっぽく歌ったり踊ったりしているけど別物ですよね。
男女で小芝居しながら、っていうのもありますが動画がみつからない。数年前RakkasIstanbulでserkanとSerapがやってくれたけど、どう見ても女子の方が強そうだった。。。
カントにはルンバなどほかの歌もありす。

Reyhan曰く、RompiRompiもカントでロマではないと。
はい、Rompiはたしかアメリカとかから入ってきたはず。
でもこれをわかって、フュージョンで踊るのいいと思います。
7月にYOKOさんがWSでやってくれます。楽しみ!!詳細下↓

「カントkanto」はイタリア語の語「カンターレcantare」に由来する、それは「歌うこと」を意味する、そしてそれは1800年代後半にイスタンブルを訪れたイタリアのボードビル(寄席演芸)から借用された。1900年代初頭からトルコ共和国(1930年代)の最初の年まで、カントKantoは最も重要な、イスタンブルの夜の生活/ナイトライフの演芸/芸能/ショー/エンターテイ(ン)メントの要素だった。実はトルコ音楽への西洋の楽器の導入はカントKantoとともに始まった。当時、舞台につくこと?、そして歌うことはムスリムの女性には禁じられていた、それ故に、カントの歌手のほとんどは非ムスリム、特にアルメニアの女性だった。 出典http://minzokuongaku822.blog122.fc2.com/blog-entry-112.html

後は
民族舞踊ですね。主にカルシラマと呼ばれるものです。
(それにカルシラマにも地域ごとにいろいろあります)
これがまた、ややこしくくてですね、お互いに影響し合っているので、
民族舞踊団が派手でかっこいいロマの踊りや音楽を取り入れてショーをするのですよね。
でも、見慣れたら(いや、民族舞踊の9拍子の踊りを習ったら、)わかります。
見てすぐわかります。あ、この部分はロマ入れた。って

気になる人は、IKUYOが民族舞踊のレッスンもしてますよ。ー宣伝ーw

まとめると
ロマの人達が結婚式で踊るもの
ロマの若い子がイベントで群舞で踊るもの
トルコ人がロマダンスとして踊るもの(ロマ衣装)
トルコ人民族舞踊団が踊るカルシラマにロマMix(衣装はフォークロア)
トルコ人民族舞踊団が踊るそれ以外の9拍子の踊り

トルコの民族舞踊ではないけど、トルコの民族舞踊の一つとしても踊られているUskup(マケドニア)の踊り。
これは昨日、SibelタンバリンWS練習会でもやりましたね。
あの、足をゴムとびのように動かす動きがたくさん出てきますし、後半タンバリン出てきます。これも9拍子。



民族舞踊が、また奥が深くて9拍子いっぱいあります。
その他にも、単なるPOPSで9拍子のものたくさんありますし、、、
チフテテリにも9拍子のものがあります。

そうこうしてまだ他にも2日間に渡って書いてたら、パソコンが突然落ちてしまい、涙。
その前に書いたことが消えたのでこのくらいにしておきます。

大してまとまっていませんが、
ご参考になれば幸いです。

7月のWS情報コチラ
IKUYOのレッスン情報コチラ
追記です。
岐阜のNeseさんから
記事を読んだレイハンから、、、
(もちろん日本語ペラペラのトルコ人の方が翻訳してくれてです)
その通り、その通りと言ってたのと、
キバリエは、生粋のロマだよ!
との事!
知らなかったです!
トルコ人の友達がキバリエはトルコのお母さんだよ、と言っていました。

まだまだ知らない事があるなぁー!
Neseさんありがとうございます!
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

BellyDancerIKUYO

Author:BellyDancerIKUYO
OrientalDancer/Instructor
◆ベリーダンス教室
IKUYO Oriental BellyDance Arts
StudioKelebek 主宰
◆トルコ民族舞踊グループ
LotusKelebek 主宰

リンク

Facebook

レッスン情報

★★レッスン情報★★

吉祥寺・新宿・オンライン でレッスン開講中 詳細はHP studiokelebek.com    

ショーの予定

毎月イベント、レストランで 踊っています。スケジュールは Blog又はSNSリンク集でチェック

カテゴリ

最近の記事+コメント

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR