ルメリカルシラマス
2015.06.14 00:08|トルコ|
今日、たまたま近所で知り合いのアラブ音楽ミュージシャンのライブがあったので
ふらっと自転車で行ってきました。
ライブはとっても聴き応えかあって面白かったです。
その中で演奏されたトルコの曲、Rumeli karşılamasıルメリカルシラマス。
ベリーダンサーも、割と聴き馴染みのある曲なのですが
この曲はジプシー音楽ではありません。
私も昔は知らずに、ジプシーっぽく踊っていましたが
これはフォークロアに使われる音楽です。
※追伸 フォークロアでもないかも、映画で使われて人気の出た曲とも情報あり。
ルメリというのはオスマントルコ時代の地名で、その後トラキア地方とも呼ばれてます。
現在はバルカン地方とも呼ばれ、ブルガリアや、ギリシャマケドニアも含め
、トルコならエディルネ、クルクラーレリ、テキルダー、イスタンブール西部あたりのことをさします。
確かに、ロマの居住区の多い地域ですので、お互いに影響し合って現在の
民族舞踊と、ロマの踊りは成り立っています。(その話は前に書いたはず。。。)
カルシラマというのは、トルコ語で「出迎える」という意味。
カルシラマスの「ス」は~のという助詞。
この場合 ルメリ地方のカルシラマという意味。
その昔(オスマン帝国時代)花嫁を迎え入れた時の儀式というかお祝いの席で使われた音楽、踊り。
日本でも、結納の儀などでいろいろ形式があるように
トルコでも、いろいろあったらしいのですがその中の、1部分が民族舞踊として残り今の
カルシラマ(民族舞踊)になったそうです。
ウィキペディアによればそれは、ペルシャ(イラン)セルビア、ギリシャ北部、マケドニアで踊られていたそうです。
基本的に男女や、ペアで向かい合って踊ります。
なので、この曲でロマ(ジプシー)の踊りは本来ならばおかしいのです。
踊るなら、いっそベリーダンスとして踊ったほうが良いかもと最近思います。
※でも私は民族舞踊とロマの踊りの違いを見せたい時にハーレムパンツで踊ったりします。
そしてカルシラマは、地方地方にいろいろあります。
ルメリ、トラキア、クルクラーレリ、ギレスン、エディルネ、ギリシャにも、、、、
女性の踊り方(ベーシック)
はい、見てお分かりのように、地味ですね。。。
なので、最近では派手なロマのステップを、取り入れて踊る民族舞踊団もたくさんあります。
見たら、すぐわかります。
あ、いま部分はロマ入れたね!!と、笑
そんな、マニアックな話題で盛り上がれるのはイスタンブール在住の相棒Yokoさんくらいですね。
(最近は、私の生徒さんにも少し、わかる人が出てきて嬉しいですが。。。)
こんなの誰が読んで楽しいかわかりませんが、
気になったので書いてみました。
※まだまだ勉強中ゆえ間違ってたらこっそり教えてください。堂々と訂正します。
後日談
心配になって、トルコの先生にも確認しました。やはりフォークロアでした。
先生の踊っているこの曲もルメリカルシラマスでした。
http://youtu.be/53bqnt0oJR4
ふらっと自転車で行ってきました。
ライブはとっても聴き応えかあって面白かったです。
その中で演奏されたトルコの曲、Rumeli karşılamasıルメリカルシラマス。
ベリーダンサーも、割と聴き馴染みのある曲なのですが
この曲はジプシー音楽ではありません。
私も昔は知らずに、ジプシーっぽく踊っていましたが
これはフォークロアに使われる音楽です。
※追伸 フォークロアでもないかも、映画で使われて人気の出た曲とも情報あり。
ルメリというのはオスマントルコ時代の地名で、その後トラキア地方とも呼ばれてます。
現在はバルカン地方とも呼ばれ、ブルガリアや、ギリシャマケドニアも含め
、トルコならエディルネ、クルクラーレリ、テキルダー、イスタンブール西部あたりのことをさします。
確かに、ロマの居住区の多い地域ですので、お互いに影響し合って現在の
民族舞踊と、ロマの踊りは成り立っています。(その話は前に書いたはず。。。)
カルシラマというのは、トルコ語で「出迎える」という意味。
カルシラマスの「ス」は~のという助詞。
この場合 ルメリ地方のカルシラマという意味。
その昔(オスマン帝国時代)花嫁を迎え入れた時の儀式というかお祝いの席で使われた音楽、踊り。
日本でも、結納の儀などでいろいろ形式があるように
トルコでも、いろいろあったらしいのですがその中の、1部分が民族舞踊として残り今の
カルシラマ(民族舞踊)になったそうです。
ウィキペディアによればそれは、ペルシャ(イラン)セルビア、ギリシャ北部、マケドニアで踊られていたそうです。
基本的に男女や、ペアで向かい合って踊ります。
なので、この曲でロマ(ジプシー)の踊りは本来ならばおかしいのです。
踊るなら、いっそベリーダンスとして踊ったほうが良いかもと最近思います。
※でも私は民族舞踊とロマの踊りの違いを見せたい時にハーレムパンツで踊ったりします。
そしてカルシラマは、地方地方にいろいろあります。
ルメリ、トラキア、クルクラーレリ、ギレスン、エディルネ、ギリシャにも、、、、
女性の踊り方(ベーシック)
はい、見てお分かりのように、地味ですね。。。
なので、最近では派手なロマのステップを、取り入れて踊る民族舞踊団もたくさんあります。
見たら、すぐわかります。
あ、いま部分はロマ入れたね!!と、笑
そんな、マニアックな話題で盛り上がれるのはイスタンブール在住の相棒Yokoさんくらいですね。
(最近は、私の生徒さんにも少し、わかる人が出てきて嬉しいですが。。。)
こんなの誰が読んで楽しいかわかりませんが、
気になったので書いてみました。
※まだまだ勉強中ゆえ間違ってたらこっそり教えてください。堂々と訂正します。
後日談
心配になって、トルコの先生にも確認しました。やはりフォークロアでした。
先生の踊っているこの曲もルメリカルシラマスでした。
http://youtu.be/53bqnt0oJR4
スポンサーサイト