贅沢な七夕レッスン
2015.07.08 02:14|Bellydance|


即興苦手、、、!
と、もしかしてあまり生徒さん来ないかしら ?という不安をよそに沢山の生徒さん達の参加、嬉しかったです。
飛び入りでお友達のYさんRちゃんも来てくれて華やかなクラスでした。
ほとんどの生徒さんが生演奏で踊るのは初めてでしたが、少しづつ段階を踏んでレクチャー。
アラブ音楽の仕組み(イーカー、マカーム)使われる楽器の話しから、大好きなルルに教わった事を伝え、
まずは音に身を委ねる。ベールをかぶって自分の世界に入って指先、肩、胸、腰、脚と音との相性を確認するように動かしてみる。
次はベールで踊る。
ベールを効果的に使う方法も。
次は円の動き、身体のどこでどのような丸が書けるか試してみる。そしてそれを繋げて調和させていく。
時々止めて、アドバイス。
高い音、低い音、細かい音、自分自身がバイオリンになる。
最後は感情の表現。
悲しい音、明るい音で踊ってみる。
ここで入門クラスは終わり。
あっという間!!
見ていて、だんだんみんなの踊りが深くなるのがわかったし、楽しそうでした。
CDではこんなに音に身を委ねて踊れなかったと思います。やっぱり生演奏の音の波動が身体の奥まで響いて、気持ちが良い。
次は初中級クラス。
こちらは先ほどとは違うアプローチで。
ジルにてリズムサポート。
リズムとメロディーへの乗り方。
ベール有りとベールなしで。
ハッとしてグー。笑(要はメリハリって事)
次の動きへ移行する、ミュージシャンへやりたい動きを伝える方法。
などなど、こちらもあっという間。
私こそ、即興は大の苦手でした。
でも、この気持ち良さと、
音との一期一会な感じ、同じ音、同じ踊りがないので、
今ここに在る。
という感覚が研ぎ澄まされます。
音との対話、自分との対話、お客様との対話を身体を通してできる。
生演奏で踊った後は、
自分の心の中に気がつく事が多いです。
あー、最近私悲しかったんだな、
とか
イライラしてたんだなとか、
踊った後に
しまい込んでいた自分の感情に気がつきます。
在る意味、デトックス効果?笑
また、ぜひやりましょう!
生徒さんは感想お聞かせくださいね!
そして私の急な思いつきに快く賛同してくださり、
暗い感じで、楽しい感じでとか、起伏を激しくとか、ざっくりとしすぎた無理なリクエストにも笑顔で答えてくれて、素晴らしい音を奏でてくれた脇田さんに感謝です。彼でなくてはできないレッスンでした。ありがとうございました。
スポンサーサイト