fc2ブログ

11月のレッスン予定

2016.10.31 02:13|レッスン情報
moblog_d0ce0db1.jpg
イスタンブールの民族衣装屋さん。すごい入り組んだ裏路地にあってもうたどり着けない。


11月StudioKelebek のレッスン内容◆
のお知らせです。


な!もう11月ですと!?
第1回発表会から、もう1年も経つなんて!!

この1年、様々なイベントに出てまた生徒さん達が一回り成長したなあ
と考え深いです。

私も、発表会後、講師としてダンサーとして沢山の経験・学びがありました。
自分を怒ってくれる人がいる、導いてくれる人がいる、付いてきてくれる人がいる
そんな環境に感謝して、コツコツがんばり続けようと思います。

11月は引き続き、ほとんどのクラスで基礎をしっかりおさらいして、
そこに応用や新しいテクニックを入れたレッスンをしていきます。

自分の苦手なことや、できないことに向き合っていくのは、
楽しくはないかもしれません(笑)が
これをやったか、やらないかでは今後の踊りに大きく違いがあると思います!!

レッスン久しぶりの方で、振付のタイミング狙っているかたは「今です!!」
ぜひ今までやってきたことを無駄にしないでほしいなあ。
ブラッシュアップして
さらに1段上を目指しましょう。

レッスンでは基礎チェックシートを使い、講座も含みながら
ベリーダンスにでてくる基本の動きやリズム、ステップをかたっぱしからやっていきます。
毎回あっという間にレッスン時間が過ぎてしまいます。


火曜日 (新宿だんすた 3F) ※5週あります
19:10-20:20 入門   基礎+Luluクラッシクエジプシャン振付
20:30-21:50 初中級  基礎+応用(Luluメソッド)KhaledMahmoud振付

水曜日 (新宿ノア M2) 
19:30-21:00 オープンクラス レベルフリー 
・11/2 セバスチャン おさらい 
  ※メンバーに限り初めての方もどうぞ。Ws参加者は1500円
・11/9 チフテテリ振付 (Sibelの民族舞踊バージョン)
・11/16 チフテテリ振付
11/23祝 休講
・11/30 カラデニズ振付 ※習得済みの方は\500で参加できます。
→今や、イベントに引っ張りだこの民族舞踊。
ぜひこの機会に(あなたにとっての)新作にチャレンジしてください。
機会があればぜひイベントで踊りましょう。
チフテテリはターキッシュベリーダンスの原点にもなっている要素がいろいろ出てきて
興味深いです。2回完結の振付クラスです。
民族舞踊と言ってもとてもベリーダンスに近いです。


木曜日 吉祥寺スタジオ
11/3祝 あります!
19:10-20:20 入門   基礎+Luluクラッシクエジプシャン振付
20:30-21:50 入初級 ファンベール振付 続き

日曜日 (新宿だんすた 3F)
12:10-13:20 超入門 Yuko  Asaya振付
13:30-14:50 初級 基礎+応用 KhaledMahmoud振付


お知らせ
長年お世話になってきた 
アムリタスタジオ日曜クラスは11月27日を持って閉講いたします。
(アムリタ金曜12:30-13:45クラスはあります。)

今のStudioKelebekがあるのも、アムリタ日曜クラスで素敵な生徒さんたちに出会えたから。
私の原点と言ってもいい場所。素敵なスタジオです。
本当にお世話になりました。
クラスがなくなるのは寂しいですが、
在校生はアムリタの他の曜日の先生のクラスへ移動するか、
よかったら新宿や別のIKUYOスタジオへも遊びに来て下さい。

ご一緒に更に楽しく、美しく、健康に踊って 
素敵な時間を共有できたらよいなと思います。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

BellyDancerIKUYO

Author:BellyDancerIKUYO
OrientalDancer/Instructor
◆ベリーダンス教室
IKUYO Oriental BellyDance Arts
StudioKelebek 主宰
◆トルコ民族舞踊グループ
LotusKelebek 主宰

リンク

Facebook

レッスン情報

★★レッスン情報★★

吉祥寺・新宿・オンライン でレッスン開講中 詳細はHP studiokelebek.com    

ショーの予定

毎月イベント、レストランで 踊っています。スケジュールは Blog又はSNSリンク集でチェック

カテゴリ

最近の記事+コメント

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR