夏のショー三昧
2017.08.06 10:33|Show後記|
ただいま!東京!
8月1週目は、沢山の場所で踊らせていただきました❗️
.
8/2(水)新宿タカシマヤ モロッコ王国展

.
8/4(金)長野メルパルクビアホール

長野で活動する、アレズの皆さんと!
200人弱のホールのお客様総立ちのベリーレッスンからのディスコタイムは、あっという間でした!マイク持つのも慣れてきた!?カモ
終わった後のビールの美味しかった事!
生徒さんのレベルの高さにも感動。終始明るくたくさんお気遣いいただき、楽しい時間を過ごす事ができました!
ありがとうございました!
🦋
8/4(土)新宿タカシマヤ モロッコ王国展🇲🇦

11:00からのショーは、いまいち頭が働いてなくて、反省。。沢山の生徒さんが見に来てくれて心強かったです!ありがとうございます!
久しぶりにモロッコ大使館の秘書の方ともお会いできました。最近はないのですが、前の大使がベリー好きでよく、大使公邸で踊らせて頂きました。
.
8/4(土)名古屋 スルタナスゲジェシ

名古屋で活躍する若手ダンサーマリアちゃんのイベント。
お客様は初めて見る?(しかも興味のない⁈)トルコの民族舞踊に冷た~い?または、なんだこれ??な雰囲気になりましたが、その後のべりーダンスは、盛り上がりました。
名古屋でトルコ民族舞踊をグループレッスンしていたメンバーの、カシュックダンス初披露もなかなか厳しい現実?を突きつけられたみたいです。笑
私的には衣装も可愛くてフォーメーションも工夫してて本当によく出来た❤️とおもますが。
トルコでも民族舞踊とベリーダンスは、別物。
観光客用のレストランでもベリーダンスの前座で、見てない人もそりゃいます。
ホンモノをやれば良いというものでもなくて、
興味を持ってもらうには、まず多少フュージョン(ベリーダンスとミックスして)
可愛らしいな、変わったステップだな。
あの踊りはなんだろう?
と思ってもらうのも必要なのかもと思いました。
お客様を育てると言ったら変ですが、
自分が好きな事を受け入れてもらうには、それなりに工夫が必要です。
(もちろんフュージョン(ミックス)するなら、ホンモノを知ってる、できる事が大前提ですし、お客様が「ホンモノ」(=現地の人や現地で踊りを見たことのある人)ならそのフュージョンは必要ないです)
ジプシーダンスだって同じような感じで浸透していったのかな、と思います。
例えば現地のターキッシュロマは、スカートフリフリもしないし、飛び跳ねたようなステップしないし、お腹も出さない。
タンバリンも使わない。
でも、ベリーダンサーが踊るロマは、
スカートフリフリ、タンバリン持って飛び跳ねて、おなかだしてますよね。
そして、最近は現地でロマダンスを学んだ人が、
少しずつワークショップなどで教えることによって
ホンモノを踏まえたステージ用のロマダンスとして浸透しているのだと思います。
(東京と一部の地方に限り)
ショーの感想とは脱線してしまいました。。。お客様はじめ、出演者のダンサーの皆様、
ミュージシャンのみなさま、スタッフの方々、そして主催のマリアちゃんありがとうございました❤️
🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸
人間関係やいろんな事でモヤモヤしていた時に、頂いたショーやワークショップのお仕事。
かなりのハードスケジュールになる事承知で、引き受けました。
踊る事で開ける道もあるかな?
ただ、原点に帰って、がむしゃらに踊りたい!
求められるなら、答えたい!
いろんな思いで、挑みました。
踊る事での、疲れはありません。
毎回のショーの準備(意外と体力と知力を使う)
と重たい荷物を持っての移動、移動、移動。
それが大変だった💦
そしていろんなシチュエーション、色んなひとと会い色々考えさせられ、自分がどうなりたいのか考え、少し成長した様に感じます。
成長というか経験値アップというか。
🦋
各地で荷物も運んでくれたり、手伝ってくれた皆さんに感謝です。
土曜のモロッコ展の後、
私の重たい衣装と剣を持って帰ってくれたノブコさん、フミコちゃん。
日曜のレッスンを代行してくれたユウコさん。
長野のしおりちゃんはじめ、アレズの皆様には本当に親切にして頂きました。長野といえば!なお土産も嬉しかった❤️
名古屋の主催のマリアちゃん、
ワークショップのスタッフをテキパキしてくださったネルギスちゃん、お土産(手羽先❤️)まで頂き恐縮です。
皆さんにそれぞれ感謝です!
ありがとうございました!
8月1週目は、沢山の場所で踊らせていただきました❗️
.
8/2(水)新宿タカシマヤ モロッコ王国展

.
8/4(金)長野メルパルクビアホール

長野で活動する、アレズの皆さんと!
200人弱のホールのお客様総立ちのベリーレッスンからのディスコタイムは、あっという間でした!マイク持つのも慣れてきた!?カモ
終わった後のビールの美味しかった事!
生徒さんのレベルの高さにも感動。終始明るくたくさんお気遣いいただき、楽しい時間を過ごす事ができました!
ありがとうございました!
🦋
8/4(土)新宿タカシマヤ モロッコ王国展🇲🇦

11:00からのショーは、いまいち頭が働いてなくて、反省。。沢山の生徒さんが見に来てくれて心強かったです!ありがとうございます!
久しぶりにモロッコ大使館の秘書の方ともお会いできました。最近はないのですが、前の大使がベリー好きでよく、大使公邸で踊らせて頂きました。
.
8/4(土)名古屋 スルタナスゲジェシ

名古屋で活躍する若手ダンサーマリアちゃんのイベント。
お客様は初めて見る?(しかも興味のない⁈)トルコの民族舞踊に冷た~い?または、なんだこれ??な雰囲気になりましたが、その後のべりーダンスは、盛り上がりました。
名古屋でトルコ民族舞踊をグループレッスンしていたメンバーの、カシュックダンス初披露もなかなか厳しい現実?を突きつけられたみたいです。笑
私的には衣装も可愛くてフォーメーションも工夫してて本当によく出来た❤️とおもますが。
トルコでも民族舞踊とベリーダンスは、別物。
観光客用のレストランでもベリーダンスの前座で、見てない人もそりゃいます。
ホンモノをやれば良いというものでもなくて、
興味を持ってもらうには、まず多少フュージョン(ベリーダンスとミックスして)
可愛らしいな、変わったステップだな。
あの踊りはなんだろう?
と思ってもらうのも必要なのかもと思いました。
お客様を育てると言ったら変ですが、
自分が好きな事を受け入れてもらうには、それなりに工夫が必要です。
(もちろんフュージョン(ミックス)するなら、ホンモノを知ってる、できる事が大前提ですし、お客様が「ホンモノ」(=現地の人や現地で踊りを見たことのある人)ならそのフュージョンは必要ないです)
ジプシーダンスだって同じような感じで浸透していったのかな、と思います。
例えば現地のターキッシュロマは、スカートフリフリもしないし、飛び跳ねたようなステップしないし、お腹も出さない。
タンバリンも使わない。
でも、ベリーダンサーが踊るロマは、
スカートフリフリ、タンバリン持って飛び跳ねて、おなかだしてますよね。
そして、最近は現地でロマダンスを学んだ人が、
少しずつワークショップなどで教えることによって
ホンモノを踏まえたステージ用のロマダンスとして浸透しているのだと思います。
(東京と一部の地方に限り)
ショーの感想とは脱線してしまいました。。。お客様はじめ、出演者のダンサーの皆様、
ミュージシャンのみなさま、スタッフの方々、そして主催のマリアちゃんありがとうございました❤️
🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸
人間関係やいろんな事でモヤモヤしていた時に、頂いたショーやワークショップのお仕事。
かなりのハードスケジュールになる事承知で、引き受けました。
踊る事で開ける道もあるかな?
ただ、原点に帰って、がむしゃらに踊りたい!
求められるなら、答えたい!
いろんな思いで、挑みました。
踊る事での、疲れはありません。
毎回のショーの準備(意外と体力と知力を使う)
と重たい荷物を持っての移動、移動、移動。
それが大変だった💦
そしていろんなシチュエーション、色んなひとと会い色々考えさせられ、自分がどうなりたいのか考え、少し成長した様に感じます。
成長というか経験値アップというか。
🦋
各地で荷物も運んでくれたり、手伝ってくれた皆さんに感謝です。
土曜のモロッコ展の後、
私の重たい衣装と剣を持って帰ってくれたノブコさん、フミコちゃん。
日曜のレッスンを代行してくれたユウコさん。
長野のしおりちゃんはじめ、アレズの皆様には本当に親切にして頂きました。長野といえば!なお土産も嬉しかった❤️
名古屋の主催のマリアちゃん、
ワークショップのスタッフをテキパキしてくださったネルギスちゃん、お土産(手羽先❤️)まで頂き恐縮です。
皆さんにそれぞれ感謝です!
ありがとうございました!
スポンサーサイト