感動!ルルWS
2014.07.16 10:30|Bellydance|
Lulu from Brazil による、4日間のワークショップとインテンシブコースが終わりました。
研究熱心で、教えることを惜しまず毎回、心が熱くなる感動的な踊りや事柄を伝えてくれる、ルルのレッスン。
ダンサーとして、女性として、講師として学ぶ事が沢山あります。
今回は生徒さんも数人参加してました、嬉しいですね。この感動は直接その場でしか味わえないものです。
(が、学んだ事は自分の中に消化して生徒さんともシェアしたいです)
今回のインテンシブコースでは、2日間にわたって、エジプトの往年のスターダンサー達の、体の使い方技術や、コンビネーションを学びました。難しい腰の動きをよく動きを分析出来たなー
という感動と、本当にそっくりに踊ってくれるルルが、可愛らしくて見てるのが幸せでした。(私もこの頃の何人かのダンサーの真似をしようと試みたことがある)
Thahia Karioka
Samia Gamal
Naima Akif
Nagwa Foad
Suheil Zaki
Mona Said
Rakia Hasan
Fifi Abud
Dina
みなさんは上記のダンサーはご存知ですか?ベリーダンサーならぜひ知っておきたいダンサー達です。まだ現役?の方もいます。
私がオリエンタルダンスを始めた頃はYouTubeなどなかったので、数本のビデオでしかみれませんでしたが何度も見て大きな刺激をもらいました。
ほとんどが、モノクロフィルムの映画のダンスシーンです。
今では、沢山の動画がYouTubeで見れますので、見出したらもう切りが無いです。踊り方や舞台セット、衣装や、ストーリーなども面白くてとっても素敵!
お時間ある方はどうぞ検索して見てください。
ルルのレッスンで気がついたこと、
この白黒映画の頃の踊りを、見てるとターキッシュとの区別はあまりない。手はパタパタせわしなく動くし、腰もUPで音を取ることが多い、フロアーワークもあるし、衣装の足の露出もすごいし、フレアースカートがほとんど。今で言うターキッシュのよう。
どこから、今で言うエジプシャンになったのだろう?
私が思うに、ベリーダンサーのための音楽、オリエンタルルーティーンで踊るようになってからかなぁ?
と。ルーティーンの中にはエジプトのフォークロアのリズム、音楽が取り入れられてるので、そこでターキッシュとは違ってきたのかな?と。
ターキッシュには、ターキッシュルーティーンみたいな、曲あまりないです。チフテテリの曲や、アセナのCDとかで少しあってもベリーダンサーの為の、、、って、私が知らないだけかな?
誰か知っていたら教えてください。
あ、バラディーはもちろんトルコにはないので、これもエジプシャとの違いですが、(バラディ=エジプトの、民衆の、という意味)
トルコはチフテテリがそうなるのかな?
また、研究したいテーマが出てきてしまった。


研究熱心で、教えることを惜しまず毎回、心が熱くなる感動的な踊りや事柄を伝えてくれる、ルルのレッスン。
ダンサーとして、女性として、講師として学ぶ事が沢山あります。
今回は生徒さんも数人参加してました、嬉しいですね。この感動は直接その場でしか味わえないものです。
(が、学んだ事は自分の中に消化して生徒さんともシェアしたいです)
今回のインテンシブコースでは、2日間にわたって、エジプトの往年のスターダンサー達の、体の使い方技術や、コンビネーションを学びました。難しい腰の動きをよく動きを分析出来たなー
という感動と、本当にそっくりに踊ってくれるルルが、可愛らしくて見てるのが幸せでした。(私もこの頃の何人かのダンサーの真似をしようと試みたことがある)
Thahia Karioka
Samia Gamal
Naima Akif
Nagwa Foad
Suheil Zaki
Mona Said
Rakia Hasan
Fifi Abud
Dina
みなさんは上記のダンサーはご存知ですか?ベリーダンサーならぜひ知っておきたいダンサー達です。まだ現役?の方もいます。
私がオリエンタルダンスを始めた頃はYouTubeなどなかったので、数本のビデオでしかみれませんでしたが何度も見て大きな刺激をもらいました。
ほとんどが、モノクロフィルムの映画のダンスシーンです。
今では、沢山の動画がYouTubeで見れますので、見出したらもう切りが無いです。踊り方や舞台セット、衣装や、ストーリーなども面白くてとっても素敵!
お時間ある方はどうぞ検索して見てください。
ルルのレッスンで気がついたこと、
この白黒映画の頃の踊りを、見てるとターキッシュとの区別はあまりない。手はパタパタせわしなく動くし、腰もUPで音を取ることが多い、フロアーワークもあるし、衣装の足の露出もすごいし、フレアースカートがほとんど。今で言うターキッシュのよう。
どこから、今で言うエジプシャンになったのだろう?
私が思うに、ベリーダンサーのための音楽、オリエンタルルーティーンで踊るようになってからかなぁ?
と。ルーティーンの中にはエジプトのフォークロアのリズム、音楽が取り入れられてるので、そこでターキッシュとは違ってきたのかな?と。
ターキッシュには、ターキッシュルーティーンみたいな、曲あまりないです。チフテテリの曲や、アセナのCDとかで少しあってもベリーダンサーの為の、、、って、私が知らないだけかな?
誰か知っていたら教えてください。
あ、バラディーはもちろんトルコにはないので、これもエジプシャとの違いですが、(バラディ=エジプトの、民衆の、という意味)
トルコはチフテテリがそうなるのかな?
また、研究したいテーマが出てきてしまった。


スポンサーサイト